the art of electronics + learning the art of electronics 2章 Bipolar transistor

2.1 introduction

 トランジスタは最も大事なactive component

入力の信号をより電力を持った形で出力する ただし電力は追加のソースから来る

トランジスタをよく理解することはICだけで回路を作るとしても、ICの入力と出力の特性の理解は、ICを回路の他の部分につなぐ時に必要。また、トランジスタ自体が、そういった回路のinterfacingに活躍。あと適切なICがなかったら作るしか無い。

トランジスタの理解は楽しい

 

BJTをやる

 

この本はhパラメータとトランジスタの等価回路をつかってBJTを取り扱わない

 

2.1.1 first transistor model: current amplifier

bipolar transistorは3端子

Bに小さな電流が流れた時にCとEにもっと大きな電流流れる

npnとpnpがある

npnの特性がある時、pnpでは全て極性が逆になっている

 

ルール1 polarity CはEよりずっとpositive

ルール2 junctions  B-EとB-C間はダイオードのように振る舞う。Bに流れる電流はCとEの間に流れている電流をコントロールする。普通 B-Eは順電圧 B-Cは逆電圧

ルール3 maximum rating Ic Ib Vce Vbeに定格がある 消費される電力IcVceにも定格がある 温度にも気をつける

ルール4 current amplifier ルール1−3に従っている時 Ic = hfe Ib      Ib = β Ib

βはカレントゲイン

 

ルール4ががトランジスタの有用性。

大切な警告:βは、良いトランジスタのパラーメータではない。かなり敏感に変化する。Ic Vce 温度によって。βの特定の値に頼る回路は良い回路ではない

 

ダイオードだと解釈したとして、電圧降下が0.6-0.8Vぐらいなので、電流が大量に流れたりするのでルール2を守るVb = Ve + 0.6 (Vb = Ve+Vbe)

Ic は Vcの変化に対して鈍感

 

2.2 Some basic transistor circuits

 2.2.1 transistor switch

 トランジスタのスイッチングはCE間に電流が流れているか流れていないか(エミッタフォロワ) saturation or OFF

 気温が下がると抵抗値は下がる

 ベース電流をいっぱい流すことは図2.5のlampの抵抗値が下がった時に駄目になったりするから重要

 ベースからGNDに十分大きい抵抗(ONの時にそっちに電流があんまり流れないような値の抵抗)をつなぐとmake sure the base is at ground with the switch open

 

 

 

 

C.Pulse generator 1

exercise2.2

 

R3での電圧降下 + Q2のVce = 5 になっている

R3での電圧降下が4.4Vになるまでの時間、パルスはONになってそう

 

 

Vceが0.6以上になるまでQ2のベースに電流は流れないと考える。

R3とCが直列につながっていて5Vの定電圧源につながっているとしてその回路に流れる電流は、RC直列回路の電流の式で計算すると

なので76μ秒ぐらいになると思われる?

https://electronics.stackexchange.com/questions/255469/pulse-generator-i-art-of-electronics

 

コンデンサにかかっている電圧は急に変化しない

 

 

 

シュミットトリガー

入力が0Vの時 ①

入力が5Vの時 ②


①ー>②

ONの時Vbeが0.6V必要だが、R9にかかっている電圧のせいで

Q4の電位は0.8V必要

 

②ー>①

ONの時Vbeが0.6V必要だが、R9にかかっている電圧のせいで

Q4の電位は0.7V必要

 

ヒステリシス性

 

詳しい人の解説

「シュミットトリガ回路」の解説(1) - しなぷすのハード製作記 (synapse.kyoto)

 

エミッタフォロワ

 ・Zin<<Zout

 ・電圧ゲイン1 電圧ゲインない 

 ・stiff?

 ・インピーダンスが変化する場合に有用

 ・電流ゲインある

 ・パワーゲインある

 



エミッタフォロワの入力抵抗と入力インピーダンス

 

ΔIe

ΔIb

ΔVb

ΔVe

 

入力抵抗 = ΔVb/ΔIb

 

Vbの変化とVeの変化は同じ

 

rin = (β+1)R

Such a "small-signal" analysis is used when hte variations represent a possible signal ??

Zin = (β+1)Zload

 

出力インピーダンス

 

bias

バイアスをかけて動作点をずらす

 

R1R2/(R1+R2)<<βRe

になるようにする。

ー>分圧の部分に流れる電流>ベースに流れる電流 になるように

 

 

Emitter follower design example ???

 Vcc=15 

  入力の信号が20~20kHz

 (Veの電圧の変化が0~15Vの範囲に収まるように動作点を設定したときに、

 電圧が動作点の時にエミッタに流れている電流が1mAにする?)

 

 

 

 Vcc

 STEP1 Veを選ぶ。15*0.5=7.5V

STEP2 Reを選ぶ。7.5Vの時に1mAよって7.5kΩ

STEP3 R1とR2を選ぶ Veは7.5+0.6V.15Vが分圧されたときにR2にかかっている電圧が8.1Vになるように選ぶ。さらに、R1とR2を並列に見た時の合成抵抗がReよりも

 

 

common emitter amp

gain = vout / vin = -Rc / Re

ebers moll model

トランジスタのルールのルール4を修整する

 

ルール1 polarity CはEよりずっとpositive

ルール2 junctions  B-EとB-C間はダイオードのように振る舞う。Bに流れる電流はCとEの間に流れている電流をコントロールする。普通 B-Eは順電圧 B-Cは逆電圧

ルール3 maximum rating Ic Ib Vce Vbeに定格がある 消費される電力IcVceにも定格がある 温度にも気をつける

ルール4 current amplifier ルール1−3に従っている時 Ic = hfe Ib      Ib = β Ib

newルール4 ルール1ー3に従っているとき

室温ではkt/q = 25.3mV

qは電荷

kはボルツマン定数

Tは絶対温度

Is(t)は飽和時の電流??

 

 

A.steepness of the diode curve

Icが10倍になると、V_BEはどのくらい増えるか?

 ー>58.2mV

base-emitter間の電圧は、コレクタ電流が10倍になると、約60mV増える

B.small signal impedance looking int the emitter, re for the base held at a fixed voltage

C.The Tempetature Dependency OF VBE

 Is(T)の温度による変化は非常に強力

V_BE(at constant I_C)は -2.1mV/℃

I_C(at constant V_BE)は9%/℃上昇

 

D.Early Effect

V_BEはV_CEの変化によってわずかに変化する

 

エミッタ接地の時に、エミッタに抵抗を入れるべき理由